わがふるさと日生町

日生町の話題を、お届けするコーナー/  




令和3年4月市長退任及び韓国側政治体制につき中断

第28回
蔚山科学大学が備前市へ(韓国蔚山文化交流センター)設置!




 備前市・岡山県立大・蔚山科学大学の協議(岡山市内)

 西岡市長当時からの懸案であった蔚山科学大学の学生間交流事業について、具体的事業が備前市との間で協議が一歩前進した。
12月14-15日、大学長の特命教授が来日し、田原市長他備前市幹部と協議があり、同事業についての覚書案が合意に達した。
 内容は、日生総合支所(旧日生町役場)内の空きスペースを活用し、備前市は国際交流室として開放し、蔚山科学大学は、韓国文化交流準備室として、先ずは韓国講座はじめ各種文化紹介等を行い。将来は、学生の相互留学生交流まで発展させたいという構想である。
 今後は、備前市には、大学はないが、県内8大学の学生達の地域貢献活動の拠点の場を、岡山県立大学を幹事大学として「備前こもんず」が、日生町内に開設されている。両施設の相乗効果での備前市を介して、学生間の国際交流が活発になる事を期待される。
 

第27回
日本人街復元計画シンポジューム開催/韓国蔚山広域市東区主催
田原市長/日生町との交流史を講演

 






 

 9月3-5日、韓国蔚山広域市東区、現代ホテルにて開催された「観光振興プロジェクト計画」の一貫で推進されている国家事業だそうである。
広域市長出席の下、地元テレビ局の中継等マスコミ注視の中で、東区長・蔚山大学教授等と共に、講演を行いその後実務者によるシンポジュームが行られ、パネラーに西崎公朗氏(元備前市議=引揚者2世)、大角氏(日本古民家研究者)も、意見発表を行った。
日韓関係が複雑な中であっても、戦前の日本統治下にあっても、友好的な営みがあったことが評価され、市民レベルでの友好交流が良好な日韓関係に寄与出来るものと考えたい。

第26回

韓国蔚山広域市東区権区長・張議長・文化院長来日
日本人街復元計画終戦当時の日本人街の調査結果報告
6月27日 蔚山広域市東区/権区長 同議会/張議長 文化院/韓院長等友好訪問団10名が、備前市役所を表敬訪問した。
昨年7月、友好都市協定を締結後、初の公式訪問団であり、備前市長の歓迎挨拶に対して、漁師の繁栄のため民間協力も強力に展開したいと述べ、国の補助を得て現地で進めている街並保存プロジェクトの紹介も行った。
 歓迎会に先立ち、日生総合支所において、方魚津からの引揚者と、聞き取り調査で復元した地図を挟んで、懇談会が行われた。 
復元地図のほか、中部幾次郎翁(林兼商会=現マルハニチロ漁業創業者)のブロンズ像や、川崎実雄さんの小学校時代の成績表や、表彰状など復元後資料館となる施設での展示資料や、最相力(黛信彦)著「壁隔双郷不在/アリラン峠はまだ遠い」を、韓国の人にも是非読んでほしいと贈呈した。
 一行は、翌28日、品川ファクトリ㈱、セラミックスセンター、備前焼ミュージアム、伊勢崎淳(人間国宝)先生の工房等を見学し帰路についた。 
尚、7月26-29日備前市小学生等20名が蔚山広域市東区を訪問の予定。

プロジェクトの紹介を行う権区長/市役所 方魚津会との懇談/日生支所 復元地図と韓文化院長・金氏

方魚津終戦時地図の作製について       2016年(平成28年627

① 2015年(平成27年)1220日(日)場 所/川崎実雄邸(瀬戸内市長船町福岡1094-2)
  参加者/川崎実雄  明秀貞(韓国留学生/岡山大3年) ・田原隆雄日生町寒河西3760-1
  内 容/1945年終戦時の方魚津、引揚者の状況

② 2016年(平成28年)121日(木) 場 所/旅館「つり幸」
  参加者/・最相  力(横浜市港南区日限山3-18-25川崎実雄 ・南 友江日生町日生南の2) 
        ・
吉村伊津美(備前市穂浪明石3443竹林治美(日生町日生三軒屋西1885-1)
         明秀貞(韓国留学生/岡山大3年)田原隆雄
  内 容/1945年終戦時の方魚津と、街並保存事業への対応

③ 2016年(平成28年)122日(金)場 所/日生総合支所 会議室
  参加者/・最相  力/川崎実雄/南 友江/竹林治美/田原隆雄川崎正和( 備前市伊部西2191-3)
       有吉  剛(日生町寒河梶谷2386-1)
  内 容/1925年当時の方魚津地図の位置の確認1945年終戦時の方魚津と、街並保存事業への対応

④ 2016年(平成28年)126日(火)場 所/田原隆雄邸(日生町寒河西3760-1
  参加者/・張 世東(蔚山広域市東区文化院)・田原隆雄川崎実雄 
     ・
磯本高夫(日生町日生日陽小路648-36)磯本順子(赤穂市
  内 容/1945年終戦時の方魚津と、街並保存事業への対応

⑤  2016年(平成28年)127(水)-29日(金)場 所/西崎公朗邸 (日生町寒河梅灘2434-2
  参加者/・張 世東(蔚山広域市東区文化院)・田原隆雄西崎智津子(日生町寒河梅灘2434-2
       石本一枝(香川県仲多度郡多度津町佐柳2669磯本高夫 磯本順子
  内 容/1945年終戦時の方魚津と、街並保存事業への対応


第25回
「古代体験の郷 まほろば」にて
2016年(平成28年)4月23日

鹿久居島にて
 備前?日生大橋開通一周年
 
 
情熱を掛けて取組んだ日生大橋も完成一年。
総工費120億円を投じた大プロジェクトです。離島振興として国の支援で完成しました。
諸島地区の命と生活の利便性を守る為だけのものであってはなりません。これからは、架橋効果を市全域へを考えていかなければなりません…。県下最大の島・鹿久居島の活用は、備前市発展の起爆剤として考えるべきと思います。
 昨年11月29日 火災にて中央園地の管理棟等3棟が消失して、今後の活用が心配されていました。
4月23日、残った施設での営業を開始するにあたって、古代体験に動物との触れ合いを加えて、再出発を図る手段として、大山乗馬クラブから3頭の馬が、新緑の映える鹿久居島にやってきた。
今後は「まろろば」でも 馬を順次増やしていく予定とか。楽しみだ!

              

第24回

韓国に日本人街復元計画(蔚山広域市東区)
1945年当時の日本人街の調査

方魚津市街地再現調査について

 平成27年(2017724日 韓国蔚山広域市東区庁において、備前市長と、韓国蔚山広域市東区長は、両議長の立合いの下、友好交流協定を締結しました。

明治20(1987) 川崎兄弟が日生漁民として初めて鮮海へ、明治30年(1897)日生漁師2人が難破、方魚津に漂着。そこが好漁場である魅力を説いて以来、明治38年(1905) 有吉亀吉ら23人の日本人が方魚津へ居住を始め、明治44年 には、通漁者の統一的活動と、営業上の必要性から日生朝鮮出漁団(初代団長 岸本悦二)を設立し出漁。

大正7年(1918)頃から鰆が減少し絶影島(牧の島)へ一部移住したが、最盛期には、雑貨商、風呂屋、漁具商等や、林兼、山田組、有魚組、関西組等 汽船運搬船での鮮魚輸送に従事し、日本人会、郵便局、駐在所、小学校設置、築港も進み移住戸数350戸(内日生移住者は100戸)に達した。大正14年(1926)頃 移住が定着。(通漁船は、85艘と最盛期の半数減)

昭和20年(1945)終戦時の方魚津は、日本人戸数約500戸(内日生人45戸)。 第二次大戦の敗戦により、 朝鮮での日本人の立場は、全く失われ、鮮土に留まることは許されず、40年近く続いた移住漁村も幕を閉じた。 朝鮮からの引揚はあわただしく、追い立てられた人々は、家財・漁船・漁具すべてをあきらめ、自船ややみ船を雇いまた荷物船に便乗など、身体一つ内地へ帰るのがやっとであったと伝えられている。

日生町への朝鮮から引揚者は、約170戸、500名の内 方魚津から 54戸 131人)

爾来幾星霜、望郷の念絶ち難く、人知れずふるさと方魚津を訪ねた者もいたが、正式な訪問は、平成4年(199210月 48年ぶり 日生町の引揚者里帰り事業でなかったろうか。

これを契機に方魚津との友好交流活動は、日生中学生の韓国派遣に始まり、平成14年(2002) 日生町と蔚山市東区文化院との文化交流協定の締結から、日韓小学生の相互交流へ進展。日本植民地時代でも、良好な共同生産労使関係の伝統や、住民同士の固い絆は、国と国の間に解決すべき複雑な問題も存在の中にあっても、揺るぐことなく備前市合併後も脈々と息づき、この度の行政間における友好交流調印の締結に発展したと確信する。

時あたかも、蔚山広域市東区(方魚津)では、財団法人蔚山文化産業開発院・蔚山市文化院等によって、方魚津日韓共同文化テーマ村(日本人=日生街復元)事業が進められており、引揚者の方へ、記憶に残る事件、事故初め、身近な往時の生活体験や、敗戦後帰国当時の話や、資料提供の協力依頼があった。

これまで、磯野良太郎先生の回顧録はじめ、黛信彦著(特別寄稿/最相力)フィクション小説「壁隔双郷不在/アリラン峠はまだ遠い」「君の頬っぺにピーオンダ」や、収集した資料を順次提供している。

この度 横浜から最相力先生の来町を機にして、12122日 川崎実雄 南友江 村伊津美、竹林治美 本田国雄 韓国留学生(岡山大3年)明秀貞さんとの懇談。同25-29日には、韓国方魚津から 張世東(蔚山文化院地域史研究所所長)氏が来日され、西崎智寿子さん宅に友人石本一枝さん(当時学校管理組合に勤務)を、香川県多度津町から迎え、磯本順子(釜山出身)さんの通訳で有益な会話の機会を持たれた。

最相先生の復元市街地図や写真、集金業務の体験を持つ石本さんの記憶力は、高く評価される。引き続き、日生漁民と関係深い林兼商店、創業者中部幾次郎、有吉京吉(日生出身)も調査すべきと考える。

歴史の彼方に消えつつある方魚津が、日韓共同文化村(日生街復元)の完成により、日韓友好交流の進展並びに、日韓関係正常化の一助になる事を祈念し報告に代えます。

   平成28年(20164月   田原 隆雄(元日生町長・新生/方魚津会世話人)


1945年当時の日本人街の調査風景
16.1.22/最相氏他方魚津会メンバー(日生支所) 16.1.26/張・川崎・磯本(田原邸) 16.1.28/張・石本・西崎・磯本(西崎邸)

復元した日本人街地図

復元した日本人街地図/海岸通り

第23回
寒河八幡宮秋季大祭

御還幸行列 祷屋頭祭文奏上

神 輿(自宅前) 奉納の舞姫たち 奉納の相撲

第22回
悲願の架橋完成

備前?日生大橋開通/2015.4.16 頭島大橋開通/2004.11

     愚公山を移す!

 備前💛日生大橋開通― 合併十周年記念に思う ―
 

 4月16日諸島住民待望の備前?日生大橋が、完成しました。歴史を大切にする中国では、「水を飲むときは、井戸を掘った人の恩を忘れない・・・」と、言われています。
 子曰く「温故知新/故きを温ねて新しきを知る当事業についても、その時どきに、多くの課題に携わった皆さんの努力や、お力添えを頂いたあった事を、振り返り感謝をしつつ、次なる目標への糧にしなければなりません。

 私は、昭和50年日生町議会議員に初当選以来、日生町長(S62年~10年)そして今備前市議会議員として、40年余。当時業に深く係わって来ました。
その間、地権者、漁業組合、航路事業者等のご理解をはじめ、町内各種団体・機関のご支援はもとより、岡山県・国家機関の担当者の方々から、実に多くの皆さんのお力添えを頂き、平成6年国庫補助事業の採択となりました。
その時毎のご指導ご厚情に感謝申上げます。
 この度、頭島架橋促進期成会から、島民の総意として「功績を末永く語り継ぐ…。」と、感謝状と、記念の架橋の全景写真を頂いた。望外の喜びであります。
多額の国費を得ての大事業です。これからの余生を、この橋が有効利用され、島民の皆さんの幸せと、地域の発展のために活かせる様に微力を尽くしたい…。

◎ 総事業費と財源内訳 
  1期事業(鹿久居島-頭島)H618年度 
   /頭島大橋300m(30900万円)+道路(206600万円)

  2期事業(本土-鹿久居島)H1826年度 
   /梅灘橋166m(6900万円)+備前?日生大橋765m(565600万絵円)+道路1012m(136100万円)

 ※ 総事業費127億円/その内(2/3)が国庫補助831,285万円+辺地債の80%・合併特例債の70%が、
    後年度交付税(国から補助金)として支給

    備前市負担額は、実質、総事業費127億円の1割程度


頭島架橋促進期成会より


第21回
『里村欣三の眼差し』発刊


「里村欣三の眼差し」の表紙

「里村欣三生誕110年記念事業」の一環で取り組んできた記念誌「里村欣三の眼差し」が、
同氏の没後67年回目の命日である平成25年2月23日に、
吉備人出版社(岡山市)から出版されました。全国の主要都市の有名書店の店頭に並んでいます。
 徴兵を忌避し満州に逃亡、プロレタリア作家にして従軍作家。
郷土ですら忘れ去られた作家・里村欣三を、
50名余の識者・縁者が、その実像に迫る内容です。
是非ご一読をお願いします。



 週刊読書人への投稿

「著者より読者へ」

「町おこしは、地域に埋れている宝を活かすことだ!」これは「花咲爺の集い」を主催する萩原茂裕氏(日本ふるさと塾主宰)の言葉である。
 作家里村欣三は、備前焼と史蹟閑谷学校で知られる備前市の日生(ひなせ)町で明治三十五年に生まれた。本名は前川二享という。
本書は里村のふるさとの人々が「町おこし運動」の一つとして取り組み、生誕百十年記念誌として刊行したもので、戦後一貫して里村の再評価に尽力された評論家高崎隆治氏を始め、近年『里村欣三の旗』を著した大家眞悟氏他、五十人を超える全国の識者の論考、作品論、縁者・肉親の回想などを収載、記念誌の常識を超える熱い思いに満ちた一冊となった。

 「苦力頭の表情」や「旅順」、『河の民』等で知られる作家里村欣三はプロレタリア作家であり、従軍作家でもあった。
時代に翻弄されたその数奇な人生ゆえ、死後も「右」からはアカ、転向者、「左」からは軍国主義者であるかのように見られてきた。だが果してそうなのだろうか。


 年譜を辿ると、その人生の特異さが際立つ。大正七年旧制中学校をストライキで退学処分となり、上京後東京市電等で労働運動を展開、大正十一年徴兵を忌避し満洲に逃亡した。
帰国後は『文芸戦線』派の主要な作家としてプロレタリア文学運動を展開。昭和十年徴兵忌避を自首。時代は日中戦争から太平洋戦争へ突き進んで行く。里村は日中戦争に召集され、三十五歳の老輜重兵として兵役の義務を果たすことになる。この従軍記『第二の人生』が芥川賞候補、築地小劇場で上演等好評。以後は従軍作家として転戦、昭和二十年二月フィリピンで被爆死した。

  一九九五年にNHKが終戦五十周年記念番組「ボルネオ・楽園幻想 従軍作家里村欣三の旅」を放映した。当時備前市との合併前の日生町では、奇しくも懸案であった郷土資料館=加子浦歴史文化館の建設企画が佳境に入っていた。日生町町長を務めていた私は惹かれるように、番組に登場していた高名な写真家で、マレー戦線の同僚報道班員だった石井幸之助氏を東京の自宅に訪問。
里村の真摯でヒューマンな人柄を涙ながらに語る石井氏の言葉に、今を生きる私たちが、弱者への眼差しを持ち続けたこの特異な作家里村欣三を顕彰することの意義を確信した。それが始まりであった。


 願わくは本書が多くの読者の手に渡り、図書館に架蔵され、里村欣三とその時代を振り返る案内書として輝いて欲しいと思っている。
(たはら・たかお=里村欣三顕彰会会長)



第20回
加子浦歴史文化館の巻
第42回企画展
「企画展 里村欣三と文学の仲間たちⅡ」

     平成24年8月8日~10月8日、二回目の里村欣三の展覧会が開催されている。
今年は、里村生誕110年に当たりその企画展である。謎に満ちたその生涯は、研究家大家真悟氏によって多くの事柄が解明されつつある。
昨年(2011年)『里村欣三の旗』-プロレタリア作家はなぜ戦場で死んだのか-が発刊された。
この度の企画展は、同書をテーマに展示されている。
そこで、里村の生い立ちから、死に至るまでの足跡について、展示物の解説が下記の通り行われる。

1、日時  10月7日(日)13時30分~15時
2、場所  加子浦歴史文化館企画展室
3、解説者 当館 村上節子学芸員
4、入場料 200円


   
第19回
里村欣三生誕110年記念講演会

1、とき  平成24年7月7-8日
2、ところ 寒河コミュニティセンター
3、主催  里村欣三顕彰会

前夜祭参加者 里村関係施設見学 里村長女石墨夏子親子へ歓迎花束贈呈
田原会長の開会挨拶 講師 ノートルダム清心女子大綾目教授 堺・葉山・鶴田顕彰会小正路事務局長

第18回
加子浦歴史文化館の巻
第42回企画展
「坂野鉄次郎・常善兄弟ー『郵便中興の恩人』と海軍中将と」

     逓信省から実業界へ転身した鉄次郎は、片上鉄道社長を昭和19年まで勤め、中国電力の前身である中国合同
     電気会社を設立しました。また坂野兄弟の姉が嫁いだ日生町の吉田家の書院座敷は移築され現在加子浦歴史
     文化館の資料館学習室となっています。

   【期間】平成24年3月23日(金曜日)~5月21日(月曜日)
         *火曜日・祝日の翌日は休館



第17回
郷里の作家里村欣三生誕110年記念事業
平成24年7月7日~8日
 記念講演会予


第16回

H23年7月梅灘大橋(仮称)着工/H25年3月完成
安全祈願祭
2011(H23)年7月12日

第15回
寒河地区―西願寺平成大改修が完成
H23年4月9―10日落慶法要

記念誌完成
表紙(誤字親鸞上人/正親鸞聖人) 表紙カバー

相好山西願寺全景

第14回
H22年4月日生大橋(仮称)着工/H27年3月完成
架橋の理解の為 (H21市長選資料から)
離島架橋へ正しい理解の為に
平成26年完成を目指す日生大橋/完成予想図

市長選挙の争点とされる「離島架橋」について・・・。

頭島・鹿久居島民の生活道を、新生・備前市の発展の礎へ・・・

                                               文責 田原隆雄                

◎ 離島架橋への序曲

『日生町・福河村合併で誕生した新生・日生町発展の着眼点は、』          
旧福河村エリヤ内の中日生港を含む日生駅前開発・浜山干拓地の有効活用であった!

○ 浜山干拓地は

大正初め中国人鮑翼(ほう よく)氏が、昭和12年埋め立て申請後間も無く逝去

地元有志に引き継がれるが施工に至る事無く埋め立て認可期限切れ

昭和30年から県営補助干拓事業として再出発。県が、昭和46年、多用途に目的転用

 転用後の利用計画は、住宅用地、工業用、その他公共施設用地として造成するものとして、国庫補助金1億万円余を返納し、県有雑種地となった。 

○ 日生町・議会は

昭和44年 大阪窯耐㈱、森下化学㈱が、新工場・研究施設・福利厚生施設用地として、浜山干拓地払下げ申請  
昭和46年 福河農協が、当初計画の農業干拓事業を主張し、一括払下げを陳情。
昭和48年 浜山干拓地払下げ同盟(川口忠義代表)281名が、住宅用地として払下げを求め請願
昭和48年3月 日生町議会が、議員発議により、『全町民福祉の向上の資本として活用するため、
         
日生町として公的に保有すべき」としての、払い下げを求める。』と決議
       (素案は、約60,000坪の半分を、運動公園用地。残りを小工業団地用地と、海岸部にレストハウス・マリーナー等)
昭和518月 同計画に対し、日生町素案を県へ提案

○ 岡山県では

昭和49年 東瀬戸内海洋レクリエーション都市基本計画を策定。(浜山干拓地をその一部)

昭和58年 離島振興計画に「架橋事業」を。/昭和60年 架橋事業に調査費補助

◎ 離島架橋への道程  日生町・議会の離島開発への夢

昭和30年 3月 新生・日生町誕生/日生町・福河村が合併。
33年 3月 赤穂線日生・伊部間開通
4月 町連絡船「日生号」建造進水
40年 9月 頭島簡易水道が完成。
41年 8月 頭島に電気導入。
47年 11月 日生港-小豆島(大部港)間フェリー就航。
49年 岡山県・東瀬戸内海洋レクリエーション都市基本計画を策定。
50年 6月 日生町議会は、浜山干拓地払い下げ問題の審査、県との協議を開始。
51年 8月 岡山県の東瀬戸内海洋レクリエーション都市基本計画へ、日生町案を提言。
53年 1月 浜山干拓地の一部、運動公園用地4万5千㎡・幼稚園用地の払い下。
53年 8月 頭島総合センター完成。 
57年 11月 頭島漁業集落環境整備(下水道)完成。
昭和58年度 岡山県 離島振興計画に、「架橋事業」が重要事業として盛込む。
日生町議会/日生町活性化策の検討。(県の海洋レクリエーション構想予定地/浜山干拓地案を、鹿久居島等諸島地域へ、シフト替え)
昭和59年度  日生町議会/架橋事業検討開始。(笠岡市/笠岡諸島の架橋促進期成会設立。)
昭和60年度 日生町振興計画に「架橋の構想」を盛り込む他、本土と鹿久居島間のボーリング調査を実施、架橋の経済性、施工性、景観性等を協議。
昭和60年~63年 岡山県 架橋事業に調査費補助金承認。(事業費1600万円/内720万円)
昭和61年 10月 田原隆雄/日生町長に当選。(離島架橋建設を公約) 
62年 頭島住民架橋預金の積立を開始(一戸当り 500円/月)
63年 頭島地区総持用地(5人組用地/(32筆総面積28,437㎡))移転裁判勝訴、町有地に。
日生町架橋基金(頭島水が鼻開発の収益金2億5千万円)を設置。
平成元~4年 国庫補助事業採択への対策。島内道路の概略測量・基盤整備調査実施。
平成 5年度 国庫補助事業採択の為のルート検討と町道認定。町長・議長・頭島期成会連名で国県へ陳情。鹿久居島古代体験の郷「まほろば」オープン。日生町架橋促進期成会(会長/田原町長) 頭島架橋促進期成会設立。
平成 6年度 町道「日生頭島線」 国庫補助事業として採択。                       
島内道路測量、詳細設計に国庫補助承認。第一期区間ルート(梅灘起点)決定。
平成 7年度 道路用地の測量及び用地買収開始。橋梁桁下高決定。架橋に伴う経済効果調査及び諸島開発計画案の作成。 第一期区間用地買収に着手。 諸島開発計画案調査研究開始。
 橋本総理他国会議員へ陳情。
平成 8年度 頭島期成会広島県鹿島大橋を視察。
平成 9年度 頭島島内道路工事・頭島大橋(仮称)概略設計開始。 架橋事業の採択の陳情。
平成 10年度 架橋工事費承認。 頭島大橋詳細設計を県開発公社へ委託。
平成11年度 架橋建設事業継続費(平成11~16年度)設定。/建設工事を県開発公社へ委託。
平成11~12年度 鹿久居島・頭島有効活用調査
平成12年度 頭島架橋(仮称)建設工事起工。 町・議会は、「早期完成のため」 国へ陳情。
14年 23日 頭島と鹿久居島が結ばれる。(アーチ型の橋げた・メランの架設)
平成15年度 日生頭島線第2期事業採択について、県・国・国会議員へ要望開始。
平成16年度 頭島大橋竣工式。 頭島架橋促進期成会/大橋竣工祝賀会を実施。
第2期事業効果調査開始。 第2期事業 国・国会議員へ要望。
合併調印/協定書24-15(道路等新設改良計画は、新市に引き継ぐと明記)
合併協議会(会長/備前市長栗山志朗)にて、「新市まちづくり計画(新市の主要施策2‐1‐③道路網の整備/本土と鹿久居島を結ぶ架橋の整備を進めることにより、南北連携軸の強化・地域間の連携を促進)」策定。
9月1日 合併協定調印(備前市長/栗山志朗 日生町長/西岡憲康 吉永町長/森敬一)  合併立会調印(岡山県知事/石井正弘 備前市議長/歳安繁友 日生議長/橋本逸男 吉永議長/明石龍夫)

◎ 新生・備前市誕生 /備前市・日生町・吉永町合併

 

17

3月  

在任特例による新備前市議会議員46名、17年度予算可決

平成17年度

備前市での架橋事業スタート。

 

4

西岡憲康氏/合併後 初代市長に当選。

 

8月 

新市長・三村議長 市道日生頭島線架橋第2期事業採択を、国土交通省、財務省、岡山県選出国会議員へ要望 

 

18

3月 

10日 議会全員協議会/日生頭島線第二期(本土~鹿久居島)事業説明。                                                (辺地債・過疎債の配分が不可能/合併特例債の適応を公表)

 

3月 

18年度歳入歳出予算(日生頭島線第2期事業費含)可決。

平成18年度

日生大橋(仮称)橋梁予備設計他、2期区間用地買収に着手。 

 

19

2

日生頭島線第2期事業計画の再検討を求める請願書(備前市の将来を考える会/代表神田英則)提出。産業建設委員会に審議付託。


      備前市総合計画で、架橋事業推進を決定。

 

19

3月 

備前市総合計画(架橋事業含む)策定される。                                                   
同審議会(会長/備前商工会議所会頭吉延 四郎)/市議会(同審査特別委員長/片岡紀久子)満場一致で議決。 19年度歳入歳出予算(架橋事業費含む)可決。

 

4月 

日生頭島線第二期国庫補助事業採択。                                                          日生大橋(仮称)橋梁地質調査及び詳細設計業務スタート。

 

20

1月

備前市の将来を考える会(代表/神田英則)が、日生頭島線第2期事業計画の、要否を問うアンケート調査を実施。/回答645/「今後必要ない」20732/「必要」10916.9% 

 

2

19日 頭島架橋促進期成会 「日生架橋(仮称)促進大会」開催。 

2

29日 頭島架橋促進期成会/備前市へ架橋預金から1000万円を寄付。

3

日生架橋事業見直し・凍結を求める要望書(署名9424名添付)が、市長・議長宛提出。

3

日生頭島線第2期事業計画の再検討を求める請願は、不採択。

3

20年度歳入歳出予算(架橋事業費含む)可決。

4

日生頭島線活用検討委員会」設置(委員長/岡山商大教授・目瀬守男)

6

頭島架橋促進期成会 架橋募金活動開始

平成21年度

日生大橋(仮称)橋梁建設工事着手 

 23年  7月 梅灘大橋(仮称)着工/安全祈願祭 2011(H23)年7月12日
 27年  3月 仮称・日生大橋完成予定

 




第13回
 里村欣三文学碑が郷里(日生町寒河)に
開会挨拶の田原隆雄会長 来賓挨拶今圓子先生 お礼の挨拶 石墨夏子(長女) 記念講演
「こんな男が日本にいた…。」

除幕式の参加者

              里村欣三顕彰碑

  この世のすべてが嘘であっても、私は、人を信じて生きて行きたい

 
 本名/前川二亨(一九〇二~一九四五)

日生町寒河生まれ、福河小学校から関西中学に進む。労働運動に没頭。徴兵忌避し満州を放浪。帰国後プロレタリア作家として活躍。後に中国戦線に従軍。マレーシア、ボルネオ、フィリピン方面で、従軍作家として名声を得たが、報道班員として唯一人戦死。

評論家高崎隆治は、同人を「自由」の意味を追い求めた文学者と評し、「だれにも優しくだれにも親切で、はかり知れないほどの善意に満ちた彼の作品は、美しい自然に恵まれた彼の故郷に生きる人々の共有するものであろう」と語る。

このような同人を、我が郷土の誇りとしたい。

 代表作「苦力頭の表情」「河の民」
    二〇一〇年三月             里村欣三顕彰会建之


里村欣三顕彰文学碑建立趣意書

「この世のすべてが嘘であっても 私は人を信じて生きて行きたい」

これは、小説家里村欣三(本名/前川二亨)の言葉です。

この度、同人の生誕地の有志を中心に里村欣三顕彰会」を発足し、文学碑を建立。

来る3月13日(土)同人誕生日に、ご遺族(長女/夏子)をお招きし、除幕式を行う運びとなりました。 

同人は、備前市日生町寒河生まれ、福河小高等科1年終了後、関西中学に進み、   大正11年(1923)徴兵検査甲種合格するも、徴兵忌避(逃亡説も有)で満州に渡り、放浪生活を送る。帰国してプロレタリア作家として活躍するが、子供の入学に際し国籍取得の為、名乗り出る。昭和10年(1935)徴兵の再検査(第二乙種合格)。徴兵され中国戦線に従軍。その後陸軍報道班員としてマレー、シンガポール、ボルネオ方面へ赴き、従軍作家として名声を得たがフィリピンで戦死。

数奇な人生と、戦争を拒否しながら戦死し、不当にも文学者の戦争責任を負わされ、故郷である寒河の地ですら、その存在を知る者も少なく偏見の中で埋もれ朽ちようとしていました。

平成7年(1995)10月17日 NHK教育TV 終戦50周年記念特集番組で、里村作品の傑作である「河の民」の舞台・北ボルネオを、漫画家水木しげるによって紀行するドキュメントが、取り上げられ放映され、注目を浴びました。それを機に新聞各紙の特集記事に取り上げられるようになりました。

日生町では、著名なカメラマン石井幸之助氏から、貴重な同人の実像の一端をお聞きする機会を得て、加子浦歴史文化館のメーンテーマの一つとしての取り組みを決定し、

関係資料の蒐集と顕彰展示を行っています。

平成9年(1997)には、大空社が、文芸評論家 高崎隆治氏(元立教大学講師)監修による、「里村欣三著作集」全12巻を刊行。その後数多くの研究者によって里村の追跡調査が行われ、脚光を浴びて来ました。

高崎先生は、里村の人間性を追い求め、研究を続けて来られ、その正しい評価と、名誉回復に尽力されました。

また、先生が蒐集された書物や研究資料を、死蔵させてはならないと、加子浦歴史文化館へ寄贈。そして評論家として、里村を『自由の意味を追い求めた文学者』と評し、「だれにも優しくだれにも親切で、はかり知れないほどの善意に満ちた彼の作品は、美しい自然に恵まれた彼の故郷に生きる人々の共有するものであろう。」と、語られています。

私達は、郷土の誇るべき文人・里村欣三を、語り継ぐ縁(よすが)として、茲に文学碑の建立を行うものであります。

何卒、趣旨ご理解の上、暖かいご支援ご協力をお願い申し上げます。         

平成222月吉日

                                里村欣三顕彰会発起人一同 

事務局/〒7013202 備前市日生町寒河3760―1/電 話 0869―74―0228


第12回
頑張った 入江優選手(備前緑陽高校)
アーチェリー世界大会

協賛金へのお礼

アーチェリー世界選手権大会出場協賛募金のお礼

暑中お見舞い申し上げます。

全日本代表で出場の入江 優さん(備前緑陽高・日生町寒河)は、この度(71219日)、アメリカ合衆国ユタ州オグデンで開催されたアーチェリー世界ユース・キャデット部門にて、個人戦予選を24位で通過し、決勝では26位。日本女子団体の部では、入江優選手(1,265点)は、杉林りな・岡田茉弓選手との合計点3,798点により、リカーブキャデット女子団体で、第8位にランクされました。(この女子団体の3,798点は、日本新記録に認定。)晴れ舞台での入江 優選手の活躍を、先ずご報告いたします。

さて、主題の件につきまして、晴れて世界大会出場権を得た入江選手は、郷土の誇りであり、  みんなで声援を贈ることは、入江選手の大会での活躍とともに、後進の励みになることと考えて、    「頑張れ入江 優選手の会」を発足し、6月から募金活動を開始致しました。
 お蔭様で、多くの有志の皆様から ご協力が得られ、 6月22日(月)には、 備前市長室で行われた激励会におきまして、皆様のご厚意を代表して、応援(激励)懸垂幕・アーチェリー器具一式・遠征費助成金として、贈呈させて頂きました。

入江選手は、皆様方の期待に応え、世界大会に先立つ高校総体中国大会では、準優勝。 6月28日のキャデット大会で優勝。
 静岡県での全日本の強化合宿等をこなして、世界選手権への出場でした。 

 アメリカからの帰国後も、時差ぼけを癒す間もなく、広島での合宿や、備前緑陽高校アーチェリー部の一員として、8月の全国高校総体(インターハイ)に向っての努力を続けています。
 「この度の貴重な経験を活かして、より高い目標を掲げ 今後も頑張りたい。」と、決意を語る入江選手の今後の飛躍に期待しつつ、世界大会出場の協賛募金活動への協力へのお礼と、報告とさせて頂きます。有難うございました。             敬具                          平成218月吉日
                                  「頑張れ入江 優選手の会」
                                            会 長  森下 立也
                                          川平 章 森本 敏弘 八木 義広 田原 隆雄

 

全日本キャデット大会優勝の入江選手

日生支所の懸垂幕

世界大会開会式

日本記録認定書

     ※ 連絡先(事務局)/〒701-3202 岡山県備前市日生町寒河3760-1(田原 隆雄)
       電話 0869-74-0228/090-4573―1552/Eメール/ttahara @jeans.ocn.ne.jp


第11回
頑張れ!入江優選手(備前緑陽高校)
アーチェリー世界大会へ

アーチェリーの甲子園??
毎年 備前市日生町浜山スポーツ広場で開催されている…。

第10回
韓国との交流は不変

団長挨拶 歓迎の握手 歓迎パーティー まほろばにて遊ぶ


 韓国・蔚山小学校訪問団/例年通り備前・日生町へ
  平成21年7月24日
  新学習指導要領の解説書への記述の、竹島領有問題に端を発し、日韓両国の関係が、一気に冷え込み、韓国・統営市から玉野市へ、
韓国・富川市から岡山市訪問予定の等、全国的な友好交流事業が、中止に追込まれている。
その様な国際状況中、蔚山市東区小学生20名が、引率者5名と共に、予定通り来日した。
日生地区では、明治時代から蔚山近海の好漁場を求め、多くの漁民が移住した歴史があり、
平成4年引揚者の里帰りから始まり、現在では、小中学生の相互訪問、本年度からは経済交流においても模索されている。
「少しの事で長年の親戚つき合いは壊したくない…。」と交流関係を相互に継続を誓っている。


日生町の韓国交流史
1987年 明治20年 川崎兄弟が日生漁民として初めて鮮海へ
明治25年 鮮海通漁の発端 森谷貞吉、薮内貞治が、共同で(打瀬網)出漁
明治25年 筏橋(ばっきょう)へ 森谷貞吉、以来年々出漁し、うなぎ掛け船、鰆の塩切等多方面な営業
明治27年 有吉関松、南貞治、西川亀吉、磯谷金吉が(流瀬網)出漁
明治30年 絶影島へ移住 南要助漁業から農業へ転業/森谷貞吉は、漁民30人を連れ、釜山沖で活躍。
明治31年 鮮海近海へ 藤本喜三郎が流瀬船10艘を一団として出漁
明治31年 釜山湾へ つぼ網漁進出
明治32年 羅老島へ 森谷貞吉エビ製造業を創業
明治35年 麗水 森谷武次郎が湾内(汝自島/汝子島)を根拠にエビ漁を始める
明治36年 麗水 森谷武次郎は、移住朝鮮人の弓船30隻と仕入契約し、加工・販売。
6t程度の運搬船2隻で、加工品を大阪へ、大阪から日用品雑貨を仕入販売。のちに弟馬吉が継ぐ。
明治38年 筏橋(ばっきょう) 森谷貞吉 エビ製造の独立本店を開く。長男森谷鹿吉/雑貨商を経営(ランプ、灯油、日用品、肥料)
明治38年 方魚津へ移住 有吉亀吉/岡山県から200円補助金(2、3人の日本人のみ居住)
明治39年 筏橋(ばっきょう) 金谷兄弟が移住、農事経営と、米穀販売を開始。以後土地購入に投資し、各地に進出し、金谷商会の基礎を築く。(関係者10世帯余が、日生から移住)
明治40年頃 鮮海から大洋へ 方魚津・浦項等を根拠地として、170~180艘
明治40年 麗水 森谷馬吉、漁業を廃し陸上経営に転換、地主になる。
明治40年 絶影島へ 藤本実太郎、森好新太郎、川辺辰治が居住
明治39年 羅老島へ 岡山県移住漁村を建設。10戸を移住(エビ製造業者)
明治40年 羅老島へ 川辺早四郎、竹本兼太郎、山口金吉等エビ漁及びエビ製造業/岡崎合資会社もエビ製造業
明治41年 絶影島へ 金谷商店が、米問屋、精米業の支店を置く/通漁者の根拠地、移住者の第1次的足溜地として開発。水産加工業、同取引業、漁業金融、漁船製造等の中心地へ
明治41年 浦項(ほこう) M36年鳥取県人が移住、M41年95戸移住/岡山県移住漁村を建設
明治42年 方魚津 福岡、香川、福井県からも移住日本人戸数98戸
明治44年 方魚津 日生朝鮮出漁団を設立・初代団長岸本悦二/通漁者の統一的活動と、営業上の必要性から
明治44年 浦項 磯谷金吉、坪本才市、下林忠治等自由移住漁民が
明治45年 羅老島 福岡、佐賀両県より移住漁民を加え日本人戸数200戸/林兼・東讃組等運搬業者が、南鮮の漁獲物運搬の一大根拠地に
大正3年 方魚津 日生朝鮮出漁団・二代団長那須信俊/通漁から漁閑期には、漁船を各根拠地へ置いて帰省始る
大正3年 浦項 浦項事件(台風にて多くの人命と漁船が被災)
大正6年 浦項 築港と林兼の出張により、物資交易の市場から漁業の根拠地へ変貌
大正6年 羅老島 全南エビ製造丸五組合(小野鶴松、竹本兼太郎、神野鉄太郎、森谷武次郎、岡崎増太郎が合同)他雑貨商、風呂屋、洗濯業等に日生民7戸が従事。
漁業従事者と合わせ20戸の日生出身者を含め総勢80戸余が移住
大正6・7年頃 方魚津 方魚津/日生移住者100戸に達し、雑貨商、風呂屋、漁具商等や、林兼、山田組、有魚組、関西組等汽船運搬船をもって鮮魚輸送に従事し、
日本人会、郵便局、駐在所、小学校設置、築港も進み移住戸数350戸/大正7年頃から鰆が減少し絶影島(牧の島)へ一部移住
大正10年 麗水 愛知、広島県の補助移住に加え、下津井からの移住を加え51戸に(日生民5、6戸)
大正11年 羅老島 全南エビ製造丸五組合/鮮南漁業㈱へ
大正14年 筏橋(ばっきょう) 森谷鹿吉/電気事業にたずさわり、初めての電灯をつける。日本人戸数130戸(内日生人40戸)
大正14年頃 方魚津 鮮土への移住が定着/通漁船85艘と最盛期の半数となる。
大正末期~昭和 浦項 イワシ漁業と、油肥工場で栄える
昭和初期 絶影島 日生移住者40戸
昭和3年 浦項 磯谷金吉、坪本才市、下林忠治丸三漁業㈱を資本金10万円(動力船6艘、無動力船8隻所有)で興し、朝鮮人120~130人を雇用。
大敷網、ニシン網、鰯巾着、汽船底曳漁を営む。/岡山県出身者が多く居住していたが、日生からは、3戸のみであった。
昭和8年 麗水 ハモ縄の中心地として繁栄後、大火災で、3、4戸に衰微
昭和20年頃 方魚津/日本人戸数約500戸(内日生人45戸)絶影島/60戸/
昭和20年 朝鮮からの引揚 第二次大戦での敗戦により、朝鮮での日本人の立場は、全く失われた。
もはや鮮土に留まることは許されず、40年近く続いた移住漁村もやむなく幕を閉じた。
あわただしく追い立てられた人々は、家財・漁船・漁具すべてをあきらめてやみ船を雇い荷物船に便乗したり、身体一つ内地へ帰るのがやっとであった。
自船で帰った者、連絡船を利用した者も少ない。
日生町への朝鮮から引揚者は、約170戸、500名/内訳は下記の通り(廃村時の日生人の分布状況)

方魚津  釜 山 麗 水 筏 橋 浦 項 羅老島 順 天 その他    計  
戸 数 54 28 7  6 11 16 3 30 155戸
人 口 131 97 30 23 48 48 6 118 501人

方魚津の日生居住地の状況調査
年月日 項目 参加者 備考
平成4年 教育委員磯本紋太郎 教育委員磯本紋太郎氏(ヨータイOB )の紹介で、民間企業の斡旋で、方魚洞事務所の協力を要請
平成4年 3月2日~5日 訪問 米本助役・中上教育次長 方魚洞における日生人の対人関係と民情把握/今後の交流の窓口の確保
平成4年 9月 8月非公式な形で方魚洞事務所へ訪問の意向打診を行い了解を得て、正式申入れを行う。

韓国方魚津里帰り事業
平成4年 10月27~30日 訪問 田原町長・方魚津引揚者9名 方魚洞事務所への表敬訪問の後/旧方魚津国民学校・蔚山水産協同組合方魚津支部他現地住民との交流

日生町国際交流韓国派遣事業

平成5年 8月23日~26日 訪問 佐倉教育委員長・日生中学校生徒 第1回日生町国際交流韓国派遣事業(日生中学生の派遣交流)
平成6年 8月24日~27日 訪問 橋本教育長・教員2名中学生16名 第2回日生町国際交流韓国派遣事業(日生中学生の派遣交流)
平成7年 訪問 中学生17名 第3回日生町国際交流韓国派遣事業(日生中学生の派遣交流)
平成8年 訪問 中学生16名 第4回日生町国際交流韓国派遣事業(日生中学生の派遣交流)
平成9年 訪問 中学生16名 第5回日生町国際交流韓国派遣事業(日生中学生の派遣交流)

日韓相互交流の沿革
平成9年 方魚津/日山中学校長他来町 日生町へ相互交流の為対応を要請
平成10年 8月19日~22日 訪問 田原町長・西崎議員・日生中学校(教員2名・生徒10名) 第6回日生町国際交流韓国派遣事業(日生中学生の派遣交流)/蔚山廣域市江北教育廳へ
相互交流の要請
平成11年 訪問 中学生22名 第7回日生町国際交流韓国派遣事業(日生中学生の派遣交流)
平成12年 なし
平成13年 5月 訪問 松原町長他 翌年度以降の交流事業打合せ
平成14年 8月6日 方魚津小学校長他3名 交流事業打合せ
8月20日~22日 訪問 中村教育委員長・日生中学教員2名・小学生16名 第8回日生町国際交流韓国派遣事業(日生町小学生の派遣交流)
平成15年 1月 受入 蔚山市東区文化院事務局長他 文化交流協定の締結について打合せ
4月6日~8日 訪問 松原町長・職員2名 東区文化院との文化交流協定の調印(6/7)/東区議会議長・方魚津小学校・江北教育庁を表敬訪問
6月6日~8日      (6月7日) 受入 東区文化院長・方魚津小学校長・議員・在日韓国教育 蔚山市東区文化院代表団/文化交流事業打合せ
受入 蔚山市東区議会議員団 蔚山市東区友好訪日議員団日生町来町
8月5日~7日 受入 蔚山市東区小学生訪日団 団長・引率3名・通訳1名・小学生20名が来町
8月19日~21日 訪問 那須教育長職務代理・教員2名・小学生16名 第9回日生町国際交流事業(日生町小学生の韓国派遣交流)
10月16日~18日 訪問 浦上教育長・西崎議員・職員2名 蔚山市東区文化院の地域文化祭へ出席
平成16年 5月26日~ 訪問 日生町議長他 日生町議員/蔚山市東区長・議長公式訪問
7月24日~26日 訪問 芦田教育委員・教員・小学生21名・ひなビジョン1名 第10回日生町国際交流事業(日生町小学生の韓国派遣交流)
8月23日~25日 受入 蔚山市東区初等学校訪日団 団長・引率3名・通訳1名・小学生20名が来町
10月13日~19日 訪問 日生甚九郎太鼓(海華)・職員3名 ひなせ海と写真展in韓国開催 /太鼓公演
10月24日~26日 受入 蔚山市東区議会議員団 張副議長・議員3名・職員1名・通訳1名/交流事業発展について協議
11月 受入 蔚山市東区文化院長来町 許東区文化院長他2名日生町文化祭へ招待
平成17年 1月17日~20日 訪問 田口議長・議員7名・職員3名 日生町議会友好訪韓団蔚山市東区/区長・議長を訪問
 
備前市合併/H17年3月
備前市国際交流(韓国)事業

平成17年 8月8日~10日 訪問 西岡市長・市職員・教員2名・小学生16名 備前市国際交流事業(韓国派遣)/東区文化院との文化交流協定の継承確認宣言。
蔚山市長・東区庁長・東区議会を表敬訪問
8月23日~25日 受入 蔚山市東区小学生訪日団 文化院院長・引率6名・小学生21名が来市
平成18年 8月7日~10日 受入 蔚山市東区小学生訪日団 文化院副院長・引率4名・小学生21名が来市
平成19年 1月18日付 受入 蔚山市東区庁長 行政間交流に関する意向打診(書面)
8月7日~10日 訪問 野上副市長・市職員・教員2名・小学生15名 備前市国際交流事業(韓国派遣)/蔚山市長と行政間交流を協議・東区議会を表敬訪問/
10月24日~26日 受入 東区庁長・議長・区幹部職員3名 西岡備前市長を表敬訪問
11月1日~2日 受入 東区文化院院長・副院長2名・理事7名 西岡備前市長を表敬訪問
平成20年 5月17日~19日 受入 蔚山市東区職員訪日団(職員6名・子供3名) 西岡備前市長を表敬訪問/備前市視察/職員宅ホームスティー
7月13日~16日 訪問 備前市経済交流団(西岡市長他21名) 蔚山東区庁長・文化院長を表敬訪問/経済交流懇談会/東区内商工関係視察/釜山魚市場視察
7月24日~27日 受入 蔚山市東区小学生訪日団 文化院副院長・引率4名・小学生20名が来市、市内小学生宅へホームスティし交流

  (参考)
交流実績 行政関係者・個人的な交流は除く
訪問実績
中学生 121名 H5~11年まで
小学生 84名 H14年~17年、19年
市民 27名 方魚津里帰り8名、経済交流訪問団19名
232名 H15年~18年、20年
受入実績 102名

 戻る 進む